こんにちは、獣医師まるです。
「犬のワクチンってどんな種類があるの?」
「子犬を迎えたばかりだけど、次のワクチンはいつ打つんだろう?」
とお悩みではありませんか?
今回は犬のワクチン接種のスケジュールについて解説します。
犬のワクチンについて知っておきたいこと
犬に必要なワクチンは、大きく分けて2種類あります。
- 狂犬病ワクチン
- 混合ワクチン

うちの子の混合ワクチンは、迎える前にペットショップで済んでいるわ。

狂犬病ワクチンと3回目の混合ワクチンがまだだな。
それぞれの特徴や接種スケジュールについて詳しく見ていきましょう。
狂犬病とは?
皆さんは狂犬病がどんな病気かご存知ですか?
狂犬病とは文字通り、感染してしまった犬が狂ったように暴れることから名付けられた病名です。
そして発症してしまった場合、致死率はほぼ100%です。
また犬以外にも、人間や他の哺乳類にも感染する可能性のあるとても危険な病気です。
狂犬病ウイルスに感染している動物に噛まれると発症します。
人にも動物にも感染する病気のことを「人獣共通感染症」といいます。

そんな怖い病気ですが、日本は世界でも数少ない狂犬病清浄国(国内で狂犬病が発生していない国)です。
しかし時々、全国ニュースで「狂犬病予防接種を受けていない飼い犬が、公園で子どもを噛んだ」という報道を目にすることがあります。

狂犬病って国内でも発生しているの?
清浄国である日本では、通常狂犬病は発生しません。
しかし、弱毒化した(感染しても発症しない程度に弱まった)狂犬病ウイルスが野生動物の中に潜んでいる可能性はあります。
つまり、国内であっても狂犬病の感染リスクがゼロとは言い切れません。
むやみに野生動物とは触れ合わないようにしましょう。
そして飼い犬にはしっかり予防接種を行いましょう。
狂犬病ワクチンについて
日本では生後91日以上の犬に対して狂犬病ワクチンの接種が法律で義務付けられています。
この法律を狂犬病予防法と言います。
このワクチンは、年に1回必ず接種する必要があり、飼い主としての責任でもあります。
多くの自治体では、狂犬病ワクチンの集団接種を実施しています。市町村が指定した会場で集合注射を受けることができます。
集団接種のスケジュールや場所は自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
動物病院での接種と比べて、集団接種では健康診断などは受けられない場合がほとんどです。
持病がある犬や体調面で気になることがある場合は動物病院での接種がおすすめです。
犬の混合ワクチンについて
混合ワクチンは任意で接種するもので、犬がかかりやすい複数の病気を一度に予防することができます。
【犬の混合ワクチンで予防できる病気】
・パルボウイルス感染症
・ジステンパー
・犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性肝炎も)
・犬パラインフルエンザ
・犬コロナウイルス感染症
これらは下痢や呼吸器症状などを引き起こします。
犬アデノ2型や犬パラインフルエンザは「ケンネルコフ」の原因のひとつです。
病院によって2〜11種混合ワクチンがありますが、一般的には5〜8種を接種します。
混合ワクチンの接種は、子犬の場合、生後2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月のタイミングで行います。
その後は年に1回の追加接種が推奨されます。
生後2〜3ヶ月の子犬は、母親から受け継いだ免疫(移行抗体)が低下してくる時期なので、感染症にかかりやすくなります。
この時期にしっかりとワクチンを接種してあげることで、十分な免疫力が身につきます。

※動物病院によってワクチンの接種スケジュールの方針が異なる場合があります。詳細な接種スケジュールはかかりつけの獣医に尋ねましょう。
まとめ
犬の健康を守るためには、狂犬病ワクチンと混合ワクチンのどちらも重要です。
狂犬病予防は犬だけでなく、人の健康を守るためにもワクチン接種が義務化されています。
適切な時期にワクチンを接種することで、愛犬が健康に生活できるようサポートしてあげましょう。
コメント