愛犬のお風呂タイムをもっと快適に!シャンプーの頻度や注意点を徹底解説

飼育方法

犬もお風呂に入れた方がいいの?

犬は定期的にお風呂に入れるべきです。
なぜなら、犬は猫のように自分で毛繕いをすることがないため、定期的にシャンプーをして皮膚や毛の健康を維持してあげる必要があるからです。

散歩中に汚れが付着したり、皮膚の雑菌が増えてくると、体の匂いが強くなったり、皮膚トラブルの原因となることがあります。

皮膚、被毛の健康のために、適切なシャンプーの頻度や注意点について解説します。

シャンプーの頻度は?

基本的には、月に1〜2回全身をシャンプーしてあげることが推奨されます。
毎日お風呂に入れる必要はありません。

ただし、皮膚の状態や体調によって適切な頻度は異なります。
例えば痒みがある場合、シャンプー頻度を増やすことが効果的な場合もあります。健康状態で気になることがある時は、かかりつけの獣医と相談すると良いでしょう。

毎日の手入れとしては、ブラッシングやシャンプータオルで軽く拭くだけでも十分です。
シャンプータオルとは、ペットの体の汚れを拭き取るシート状の製品です。ボディタオル、体拭きシートといった名前でも販売されています。ペットにとって安全な成分が使われている、ペット用のものを使いましょう。

シャンプーの種類は?

必ず犬用のシャンプーを使用してください。
人間用のシャンプーは犬の皮膚にとって刺激が強いので使わないでください。

人間の皮膚は弱酸性であるのに対し、犬の皮膚は弱アルカリ性であると言われています。
人間用のシャンプーやボディーソープは人の肌に適した成分で作られており、犬には適していません。
皮膚トラブルを起こさないよう、犬用のシャンプーを使ってあげましょう。

シャンプーする前に確認したいこと

愛犬をシャンプーする前に、以下の点に注意して愛犬の健康チェックを行いましょう。

愛犬が健康であること
体調が優れない場合は、無理にシャンプーするのは避けるべきです。犬にとって体が濡れることは体力を消耗するため、体調不良が悪化する恐れがあります。

ワクチン接種後3日以内でないこと
ワクチン接種後は、体の免疫反応が普段より亢進しています。副反応を長引かせたり、重篤化させないよう、ワクチン接種後3日ほどは安静が必要です。

ノミ・ダニ・マダニ予防薬(スポットタイプ)を使用して3日以内でないこと
フロントラインなど皮膚に直接滴下するタイプの薬は、シャンプーによって効果が減少します。

手術後でないこと
傷口が完全に閉じていない場合はシャンプーを控えるべきです。汚れた部分だけを拭く程度にしましょう。

皮膚病を抱えている場合
シャンプーについて獣医師の指示に従う必要があります。特に、薬用シャンプーが必要な場合や、入浴を控えるべき時期があります。皮膚が敏感な犬やアレルギーのある犬は、シャンプーの成分に注意し、必要に応じて薬用シャンプーを使うこともあります。

定期的なシャンプーを行うことで、清潔で健康な皮膚を維持し、愛犬も快適に過ごせるようにしてあげましょう。

シャンプーの準備

まずはシャンプーの前にブラッシングを行い、被毛の絡まりをなくします。ある程度の汚れと抜け毛も取り除きましょう。

次に温度設定が重要です。犬にとって適切な水温は30〜35度のぬるま湯です。40度を超える温度は犬にとって熱すぎるため、避けるようにしましょう。

湯船に入れる必要はある?

基本的に犬をお風呂で洗う際、湯船に入れる必要はありません
シャワーで全身を洗い流すだけで十分です。ただし、湯船が好きな犬であれば、リラックスのために入れてあげても問題ありません。
その場合は、溺れないように十分に注意し、常に目を離さないようにしましょう。

外でシャンプーをする場合の注意点

外でシャンプーをする場合は、特に以下の点に注意してください。

暖かい日に行う
寒い日や暑すぎる日は、犬の体調を崩す原因になるので避けましょう。体温調節が難しい状況でのシャンプーは危険です。

• 水温
外で犬をシャンプーする際も、基本的にはぬるま湯(30〜35度)が最適です。
もし水しか使えない場合は、バケツやタライに水を溜めておき、常温に近づけてから使うと犬に優しいシャンプーができます。
注意点として、ホースの水をいきなり犬にかけないことが大切です。特に夏場は、ホースや水道管の中で水が温められ、熱湯になっていることがあります。また、冷たい水を急にかけると、犬の心臓に負担がかかることもあるので、事前に水温を確認し、少しずつ慣らしていくようにしましょう。

排水環境の確認
シャンプーの泡をしっかり流せる場所で行いましょう。排水溝がない場所では、水が溜まって不衛生になったり、近隣の迷惑になる可能性があります。

抜け毛への配慮
シャンプー中に抜けた毛も排水と一緒に流れます。近隣トラブルを避けるため、環境に配慮した場所を選びましょう。

逃げ出しのリスク
外でシャンプーをすると、犬が突然逃げ出す可能性があります。首輪やリードをしっかり装着し、逃げないように対策をとってください。

どうしても外でしか洗えない場合や、外での水浴びが好きな犬であれば、適切な環境を整えてあげれば問題ありませんが、できる限り浴室で洗う方が安全です。

また、ペットショップやトリミングサロンのセルフウォッシュを利用するのも一つの選択肢です。
セルフウォッシュでは、専用の設備や温度調整されたシャワーを使えるため、犬にとっても快適で、飼い主さんにとっても手軽です。また、床が滑りにくく、排水もしっかりしているため、家庭で洗うよりもスムーズにシャンプーができる環境が整っています。

自宅での準備や後片付けの手間が省ける点も大きなメリットです。特に、シャンプーが大変な大型犬や、汚れがひどい場合は、こういったサービスを上手に活用するとよいでしょう。

まとめ

愛犬の健康維持のために、上記のようなポイントを守りながら、安全で快適なシャンプーを行いましょう。
シャワーが苦手な犬もいるので、優しく声をかけながら、できるだけストレスの少ないシャンプータイムを心がけてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました