こんにちは、獣医師まるです。
今回は犬のワクチン接種のスケジュールについてお伝えします。
犬のワクチンについて知っておきたいこと
犬に必要なワクチンは、大きく分けて2種類あります。
1つは狂犬病ワクチン、もう1つは混合ワクチンです。
それぞれの特徴や接種スケジュールについて詳しく見ていきましょう。
狂犬病とは?
皆さんは狂犬病がどんな病気かご存知ですか?
狂犬病は読んで字のごとく、罹患してしまった犬が狂ったように暴れます。
そして致死率はほぼ100%です。
また犬以外にも、人間や他の哺乳類にも感染する可能性のある危険な病気です。
狂犬病ウイルスに罹患している動物に噛まれると発症します。
日本は世界でも数少ない狂犬病清浄国です。しかし清浄国だからと言って、狂犬病の感染リスクがゼロといわけではありません。
コウモリや野良犬、野良猫など野生動物の中には狂犬病ウイルスが潜んでいる可能性はあります。
むやみに野生動物に触れ合わないよう注意しましょう。
そして飼い犬にはしっかり予防接種を行いましょう。
狂犬病ワクチンについて
日本では生後91日以上の犬に対して狂犬病ワクチンの接種が法律で義務付けられています。この法律を狂犬病予防法と言います。
このワクチンは、年に1回必ず接種する必要があり、飼い主としての責任でもあります。
多くの自治体では、狂犬病ワクチンの集団接種を実施しています。市町村が指定した会場で集合注射を受けることができます。
集団接種のスケジュールや場所は自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
動物病院での接種と比べて、集団接種では健康診断などは受けられない場合がほとんどです。
持病がある犬や体調面で気になることがある場合は動物病院での接種がおすすめです。
混合ワクチン
一方、混合ワクチンは任意で接種するもので、犬がかかりやすい複数の病気を一度に予防することができます。
これにはパルボウイルス、ジステンパー、アデノウイルス、などが含まれます。これらは下痢や呼吸器症状などを引き起こします。
病院によって2〜11種混合ワクチンがありますが、一般的には5〜8種を接種します。
混合ワクチンの接種は、子犬の場合、生後2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月のタイミングで行い、その後は年に1回の追加接種が推奨されます。
生後2〜3ヶ月の子犬は、母親から受け継いだ免疫(移行抗体)が低下してくる時期なので、感染症にかかりやすくなります。この時期にしっかりとワクチンを接種してあげることで、十分な免疫力が身につきます。
まとめ
犬の健康を守るためには、狂犬病ワクチンと混合ワクチンのどちらも重要です。
愛犬の健康状態に合わせて最適な接種方法を選びましょう。適切な時期にワクチンを接種することで、愛犬が健康な生活ができるようサポートしてあげましょう。
コメント