愛犬の健康は水から!正しい飲水量を知ろう!

食事

こんにちは、獣医師まるです。

人間の皆さんは1日にどのくらいの水を飲みますか?
健康のためには1日2リットル!と耳にしたことがあります。
実際は体重によって適正な飲水量を求めることができます。

ではワンちゃんの場合、どうやって求めるのでしょうか?
今回は、犬の1日に必要な飲水量について解説します。

犬の適切な飲水量

皆さんのワンちゃんは1日にどのくらい水を飲んでいますか?

飲んでる水の量なんて気にしたことないなぁ

そうですよね。多くの飼い主さんは愛犬の飲水量まで把握できていないと思います。
しかし、飲水量は健康状態を把握するのにとっても重要です!

まずは愛犬の体重を測り、1日に必要な水分量を計算してみましょう。

一般的に、犬が1日に必要とする水分量は体重1kgあたり50ml程度です。

例えば、体重が5kgの犬であれば、5kg × 50mlで250mlが目安です。
ぴったり250mlである必要はありません。
この場合1日におよそ200〜300mlの水を飲んでいれば十分です。

この量はあくまで目安であり、年齢、季節、体調、食事内容、活動量によっても異なります。

人間も生活環境や運動量によって飲水量に個人差が出るように、ワンちゃんも飲水量に個体差があります。

運動量の多い活発な子や子犬もは比較的頻繁に水を飲みます。

犬が1日に必要な飲水量の表(目安)

体重1日の飲水量の目安
1 kg50 ml
2 kg100 ml
3 kg150 ml
4 kg200 ml
5 kg250 ml
6 kg300 ml
7 kg350 ml
8 kg400 ml
9 kg450 ml
10 kg500 ml
11 kg550 ml
12 kg600 ml
13 kg650 ml
14 kg700 ml
15 kg750 ml
20 kg1000 ml
25 kg1250 ml
30 kg1500 ml
35 kg1750 ml
40 kg2000 ml
45 kg2250 ml
50 kg2500 ml

どんな水を用意すればいいの?

犬に与える水は普通の水道水が最適です。

もし愛犬にミネラルウォーターをあげている場合は、その成分に注意しましょう。
軟水はミネラルが少なく、硬水はミネラルを多く含む水です。

そして日本のほとんどの地域の水道水は軟水です。
沖縄県の水道水は硬水のようです。地域によって違いがあるんですね。

犬の飲み水として水道水が最適な理由は、
硬水のミネラルウォーターは犬にとってミネラル(マグネシウムやカルシウム)が多く、尿結石ができるリスクが高まるからです。

尿結石とは腎臓や膀胱、または尿の通り道にできる石のことです。
この石は食事に含まれる成分や体質によってできてしまいます。

石が詰まってしまうと尿が出なくなり、長時間排尿できない場合、命に関わります。
尿結石の発生リスクを下げるためにも、硬水のミネラルウォーターは控えましょう。

「うちの子は外飼いで、溜まった雨水を飲んでるわ」
というワイルドな飼い主さんもたまにいます。

溜まった雨水は感染症の危険があるので、可能であれば水道水を用意してあげましょう。
雨水には食中毒を起こす菌や寄生虫感染、またはレプトスピラ感染のリスクがあります。

水を飲む量が多い!これって病気?

もしも愛犬の飲水量が普段より増えていたら、皆さんは気付けますか?
飲水量の増加は病気の前兆かもしれません。

「ここ数日で飲水量が明らかに増えた。」
「ここ数ヶ月で徐々に飲水量が増えた。」
「最近水をよく飲み、おしっこの量が増えた。」

こういった心当たりがある方は、ぜひ一度かかりつけの獣医師に相談してみてください。
元気だから大丈夫!と思っていたら、病気の発見が遅れてしまいます。

例えば腎臓病であれば飲水量が増え、尿の量も増えます。
他にも糖尿病やホルモンの病気でも飲水量が増えることがあります。

まとめ

犬の飲水量は体重1kgあたり約50mlが目安ですが、年齢や活動量、季節などで変わります。
愛犬の健康を維持するためには、日頃から適正な飲水ができているかチェックしましょう!
また、飲水量の変化は腎臓病や糖尿病などの病気の可能性があります。
変化があった場合は獣医師に相談することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました